喪中はがきを出す時期と文例|喪中はがき出し忘れの対応

喪中はがきを出す時期と文例|喪中はがき出し忘れの対応

喪中はがきを出す時期と文例|喪中はがき出し忘れの対応

喪中はがきは一年以内に家族や近親者が亡くなった場合に新年のあいさつを失礼することを年賀状のやり取りが始まる前に知らせるあいさつ状(年賀欠礼状)のことです。

 

この喪中期間はお祝い事を慎むことがしきたりになっています。初詣、おせち料理、門松、年始回りなどお祝い事をしないことの延長で年賀状の交換も遠慮します。

 

喪に服すということは、神道や仏教の考え方が根底にありますが、故人に対する感謝の気持ち、亡くなったことでの悲しみの気持ちを表すものです。

 

その期間中に新年のお祝いを意味する年賀状を出さないのは当然のことでしょう。

スポンサードリンク

喪中はがきを出す時期

喪中はがきを出す時期というのも、はがきを受け取る人にとっては大切なことです。喪中はがきは本来、年賀状を失礼させていただきますという挨拶状であるので、大晦日までに届けばいいものかもしれません。

 

しかし、喪中はがきをもらった人は年賀状を送らないという習慣になっています。ですから、大半の人が年賀状を作る時期前に送ってあげたいはがきです。

 

年賀状の販売日は11月1日、受付開始は12月15日頃ですから、遅くも12月の初旬は届くように出すようにしましょう。

 

Q.喪中はがきを出し忘れてしまった!12月末だけど送ったほうがいいの?

 

12月の末になって喪中はがきの出し忘れに気が付いて出しても、頂いた人が困ってしまうだけです。お正月の7日を過ぎたら、年賀状のお礼と喪中で年賀状を出せなかったことを知らせるていねいな寒中見舞いを送りましょう。

 

また、親族の不幸が12月押し迫った時期に起きた場合は喪中はがきを用意できないこともあります。出し忘れの場合と同様、新年の松飾りが取れる7日以降に、喪中はがきを送るか寒中見舞いとするのが一般的です。時期的に1月中は新年という感覚を持っている人もいるので、寒中見舞いという形を取る方うがいいでしょう。

 

その他、喪中にもかかわらず、年賀状を頂いてしまった場合も松の内を過ぎたら、その年賀状の返信という意味も込めて寒中見舞の形で、年賀状を頂いたことへのお礼と、不幸があったことを添え書きします。喪中はがきをお送りしなかったことに対するお詫びの気持ちも添えるとより丁寧な内容の葉書になります。

喪中はがきを出さなければならない人

喪中はがきは亡くなったことを知らない人に出してお知らせします。そのため基本的に毎年年賀状をさし上げていた人に出し忘れのないようにします。

 

その年お世話になり、喪中でなければ是非、新年のお挨拶をしたいと思っている人にも喪中はがきは出します。喪主を務めた人はまた自分自身の交際範囲だけではなく、故人が生前、年賀状をやりとりしていた人にも書きます。葬儀の際、お世話になった人にも忘れずに出します。

 

この挨拶状は「あくまでも新年のあいさつを遠慮させていただきます。」という主旨なので葬儀に来ていただいて喪中であることを知っている方にも出します。

 

しかし、親族など、特にお互いに喪中であるような間柄である場合は、省略してもいいでしょう。一方、新年のあいさつ欠礼状という意味から、毎年、年賀状の交流がある人がその人も喪中であるとわかっていても、自分自身の喪中はがきは送るようにします。

 

最近の流れとして、喪中であっても、公私を分けて仕事関係にはそのまま年賀はがきを送ったり、故人と全く交流のない人には喪中はがきを出さずに年賀状を送っている人も多くいます。

喪中はがきの文例

喪中はがきの文面にはまず「年始のご挨拶ができないこと」、「喪中はがきの差出人にとってどんな続柄の誰がいつ、何歳で亡くなったのか」、「日頃のお付き合いに対するお礼の気持ちと、新しい年もよろしくお願いします」という主旨を入れます。最後に喪中はがきを出す月と住所、氏名を記します。

 

喪中はがきには結婚報告、赤ちゃんの誕生などお祝い事の件はもちろん、転居通知など近況報告などは書かないようにします。

 

また「年賀」の言葉は使わずに、「新年」、「年始」、「年頭」などの言葉に置き換えます。また「拝啓」や「敬具」なども必要ありませんし、文章に句読
点も使いません。また文頭を一字下げる必要はありません。時候の挨拶も不要です。日付を記載する場合も、〜年〜月ぐらいまで書いて日にちは書かないのが一般的です。

 

下記は、喪中はがきの簡単な文例です

喪中につき年頭のご挨拶をご遠慮させていただきます

 

去る 〜月に 〜(続柄) 〜歳にて永眠いたしました
本年中のご厚情に深く御礼申し上げます
明年も変わらぬご交誼のほどお願い申し上げます

 

平成〜年 〜月
住所氏名

喪中はがきに使うのは私製はがきに忌事用普通切手使うのが正式です。
祝いの意味のある年賀はがきはもちろん使えません。郵便局では喪中専用はがきは販売されていませんが、普通通常葉書で胡蝶蘭の切手が印刷されたものが多く使われています。

 

また喪中はがきは年賀欠礼状というご挨拶の改まったはがきです。最近は、年賀状代わりにメールを交換し合っている人もいると思いますが、喪中はがきの代わりにメールを送るのはどうしても失礼な感じを与えてしまいます。親しい友人とでも、喪中をメールでお知らせするのは、現時点ではまだまだ受け入れられない感があります。

 

喪中はがきを最近、家庭のパソコンで手作りする人も多くなっています。文例、デザインなど店頭で販売されている喪中はがきやパソコンにもたくさん記載されています。一生に何度も書く葉書ではありませんが、あくまでも挨拶状ですから文例、字体もよく吟味して、失礼のない喪中はがきを作成して下さい。亡くなられた方のよい供養にもなるはずです。

スポンサードリンク

 



年賀状とは|年賀状の歴史

年賀状とは日本人にとって慣れ親しんだ習慣で、年賀状作りは年末恒例の作業だと思って、その意義など改めて考えることもありません。一方、最近はメールがコミュニケーション手段の大きな割合を占めてきて、メールで新年のあいさつを交わす人も多くなってきました。年賀状に対する考え方は年齢によっても差があります。メー...

≫続きを読む

 

上司や親せきなど目上の人送る年賀状のマナー|年賀状の書き方

一昔前は、年賀状というと印刷屋さんに出して文面や住所、簡単なイラストまで、プロが作成してくれました。印刷屋さんでは年賀状を送付する人に失礼のない文例や形式のものをお任せで作ってもらえました。年賀状や文書の専門家が作るわけですから、礼儀にかなった年賀状ができました。もちろん有料ですが、出来栄えに大きな...

≫続きを読む

 

喪中の範囲と期間|喪中とは親戚のどこまでの範囲なのか

近親者が亡くなった時、その死を悼み「忌中」、「喪中」という慣習があります。昔は門戸を閉じ、酒肉を断ち、弔せず、賀せず、音曲をなさず、嫁取りをせず、財を分かたずというようなことが行われてきたのです。現代では、物事に対する考え方も個人を重視する流れができてきたのですべてが受け継がれているわけではありませ...

≫続きを読む

 

喪中はがきを出す時期と文例|喪中はがき出し忘れの対応

喪中はがきは一年以内に家族や近親者が亡くなった場合に新年のあいさつを失礼することを年賀状のやり取りが始まる前に知らせるあいさつ状(年賀欠礼状)のことです。この喪中期間はお祝い事を慎むことがしきたりになっています。初詣、おせち料理、門松、年始回りなどお祝い事をしないことの延長で年賀状の交換も遠慮します...

≫続きを読む