ドラム式洗濯機の掃除方法|洗濯機の基本
洗濯機はほとんど毎日、洗剤や漂白剤、抗菌の柔軟剤を使って洗濯するのだからきれい!と信じ込んでいる人もきっといらっしゃることと思います。しかしそれは誤解なのです。洗濯機が汚れているために洗濯物が臭ったり、最悪、洗濯物に汚れがつくことさえあります。洗濯機は毎日肌に身につける衣類を清潔にする道具です。その道具が汚れているという事実は見逃せません。
スポンサードリンク
洗濯機の汚れと掃除のための薬剤
洗濯機の汚れはまず、黒カビです。黒カビはヒトの垢、食べこぼしなど衣類の汚れ、洗剤の成分が洗濯機に残っていると増殖します。特にドラム式洗濯機は節水をメリットとして作られているので、洗濯終了後の洗剤成分が残留する場合もあります。それに洗濯機を使用しない間、濡れたまま密閉状態になるとどうしてもカビが生えやすくなります。また、排水パイプから臭いが逆流して上がってきていることも考えられます。洗濯機が汚れているという事実はせっかくの洗濯物の臭いや汚れに直結するので掃除して解決しなければなりません。
掃除するための洗剤もそれぞれメリット、デメリットがあるので掃除する人、ドラム式洗濯機の状態合わせて選びましょう。
まず酸素系漂白剤を使った掃除方法は、黒カビなど洗濯槽にこびりついた汚れを剥がすように取るので、黒いくにゃくにゃの汚れが浮いてきます。そのため、その汚れが排水ホースなどに詰まる心配があります。
それに対して塩素系の漂白剤の掃除方法は、黒カビなどを分解して溶かすので、汚れが排水溝や洗濯槽に詰まるということはありません。そして酸素系漂白剤より洗浄力、除菌力も強いのですが、独特の臭いが消えにくいという難点があります。そのパワーのせいか、市販の洗濯槽クリーナーは塩素系が多く出ています。
塩素系漂白剤も酸素系漂白剤も薬品なので、体に対する影響が心配な場合は、重曹と酢でも掃除することができます。しかし、天然素材を使用した掃除方法で、体には優しいのですがどうしても漂白効果、洗浄力が劣ります。
その他、洗濯機の掃除には天然素材のクエン酸も効果がありますが、黒カビ除去には力不足です。
ドラム式洗濯機の掃除方法
まず、ドラム式洗濯機は密閉度が強いので、蓋部分やゴムパッキンに湿気が残り黒カビが発生しやすくなっています。ホコリや洗剤成分も残っている場合もあります。薄手の雑巾やウエットティッシュなどを指に巻き付け、なるべく裏の奥の目に入らない部分まで拭き取るようにします。指が入らない細かい部分は、割りばしに濡れ布巾やウエットティッシュを巻き付けて掃除します。拭いた雑巾に真っ黒な汚れがつくようでしたら、雑巾にキッチンハイタ―を含ませて拭いて除菌します。ゴムパッキンのカビや、洗濯槽の裏側の目で見えない部分の汚れはためないように毎日の洗濯の時に、濡れ雑巾で拭いておきましょう。
次に、外せる部品、例えば洗剤投入ケース、乾燥フィルター、排水フィルターなどは洗濯機から取り外して、細かい部分まで使い古しの歯ブラシや割りばしなどを使用して掃除します。
洗剤の余剰分、ホコリなど思った以上にたまっているので、この汚れをきれいにすることで悪臭が取れます。また洗濯機の運転も快調になり省エネにつながります。
洗剤ケースは洗剤の水分が蒸発してこびりつき、ケース周りにも固まってついていることがあるので水洗いして丁寧に掃除します。洗剤が溶けて取れやすいようにぬるま湯を使用すると掃除しやすいでしょう。毎日洗濯の際にも濡れ雑巾で拭くようにします。
乾燥フィルター、排水フィルターなどもブラシでホコリを落とした後、水洗いしたり、シャワーの水流を利用してきれいにします。
いよいよ、洗濯槽の掃除方法です。洗濯槽にバケツ1杯位、ぬるま湯(40〜60℃)を入れます。その中にワイドハイタ―など粉末の酸素系漂白剤(水1リットルに5g)、またはキッチンハイタ―など塩素系漂白剤(水1リットルに5cc)を入れます。ただし、どちらか一種類です。混ぜては絶対にいけません。有毒ガスが発生します。
漂白剤を入れたら5分位洗濯機を回して攪拌します。そして数時間から一晩浸け込みます。その間、時々洗濯機を回して攪拌します。専用の槽洗浄コースがあれば設定します。浸け込む時に、洗剤ケースやフィルター類もいっしょに浸けておくときれいになります。縦型洗濯機のように水を満水に貯めることが出来ないので、ドラム式洗濯機の掃除方法のコツは時々攪拌することです。
これらの漂白剤の代わりに重曹と酢を使っての掃除もできますが、どうしてもその汚れ落ちは漂白剤に劣るので、定期的に洗濯槽の掃除を行っている場合はいいですが、汚れが溜まっている時は漂白剤の使用をおススメします。
ドアの開閉ができるドラム式洗濯機の場合は、途中で汚れを網などですくった方が安心です。万が一、汚れが詰まりの原因になる場合があるからです。またドアの開閉ができないドラム式洗濯機の場合は、塩素系の漂白剤を使用した方が汚れが分解されて塊の汚れは出ないので安心です。
浸けおきが終了したら、洗い、すすぎ、脱水の工程をカビや汚れが出なくなるまで繰り返します。
ドラム式洗濯機をきれいに保つために
ドラム式洗濯機をきれいに保つには、毎日出来る簡単な予防法があります。
洗濯機を使用後、よく拭くなどして乾燥させておくことと洗剤は規定量を守り、入れ過ぎには注意することのニ点です。
それに加え、ドラム式洗濯機の洗濯槽の掃除方法をマスターし、定期的に実行することも洗濯機を長持ちさせるためにも忘れてはいけない点です。
スポンサードリンク
日本の洗濯機の歴史|洗濯の基本
最近、洗濯機のない家庭はほとんど見られなくなりました。洗濯機がない家庭があるとしたら、この頃、巷で多く見られるようになったコインランドリーを使用している単身者かもしれません。歴史を振り返ると日本人は昔話「桃太郎」のお婆さんのように川で洗濯をしていました。川の豊かな水流を利用して衣類をバシャバシャ動か...
洗濯機の選び方縦型ドラム式の特徴|洗濯機の基本
最近の洗濯機は各メーカーで絶え間ない開発が進み次々と特徴を持った製品が発売されています。洗濯機の選び方は機能別に考えると洗濯乾燥機と全自動洗濯機に分けることができます。基本的に洗濯乾燥機は洗濯→すすぎ→脱水→乾燥まですべてができます。全自動洗濯機は洗濯→すすぎ→脱水を全自動で行います。乾燥機能が付い...
一人暮らし用洗濯機の選び方|洗濯機の基本
初めて親元を離れて、仕事をしながら一人暮らしをする人は、様々な生活用品を買わなければなりません。毎日、家事をこなしているお母さん方にとっては購入する電化製品の選び方もそんなに難しいことではありませんが、今まで親任せで自分で洗濯すらやった経験のない若い社会人一年生にとっては、なかなか大変なことでしょう...
洗濯機の掃除方法と頻度|洗濯機の基本
洗濯機がきれいでないと、せっかく洗濯したつもりの衣類やタオルにカビや汚れがついてしまって、元も子もありません。また、洗剤ケースやその周りには洗剤や柔軟剤が溶けきらなかったり、こびり付いたりしてカビの原因になります。洗濯機のカビの原因はなんといっても湿気が原因です。洗濯機はなるべく風通しの良い場所に置...
ドラム式洗濯機の掃除方法|洗濯機の基本
洗濯機はほとんど毎日、洗剤や漂白剤、抗菌の柔軟剤を使って洗濯するのだからきれい!と信じ込んでいる人もきっといらっしゃることと思います。しかしそれは誤解なのです。洗濯機が汚れているために洗濯物が臭ったり、最悪、洗濯物に汚れがつくことさえあります。洗濯機は毎日肌に身につける衣類を清潔にする道具です。その...
洗濯機のアースの取り付け方外し方|洗濯機の基本
新しく洗濯機を購入すると電気店の人がア―スの取り付けをしてくれますが、引っ越しや部屋の模様替えなどで電化製品を自分で取り付ける時、ア―スの外し方や取り付け方がわからなくて、手数料がかかっても専門業者に依頼しようと考える人もいるでしょう。その上、ア―スなしでも洗濯機など作動するので取り付け方を知らない...
洗濯ホースの洗浄方法臭い対策|洗濯ホースの洗い方
お風呂の残り湯を利用して洗濯している人も多いと思います。水道水より水温が高いし、汚れ落ちはいいでしょう。でも前日の夜に利用した水には雑菌が繁殖しているとも考えられます。また使用後、ホース内部の水気が切れないのでカビがつきやすくなっています。ホースの内部がカビると悪臭がして、そのホースを通過した水で洗...