笠間焼のお手入れ方法と使い方|笠間焼

笠間焼のお手入れ方法と使い方|笠間焼

笠間焼のお手入れ方法と使い方|笠間焼

笠間は江戸時代の安永年間に笠間藩箱田村(現在の笠間市箱田)の名主、久野半右衛門が信楽から陶工、長右衛門を招いて窯を作らせたのが始まりです。

 

栃木の益子焼よりおよそ100年前に、その歴史が始まりました。そのため関東最古の窯と言われています。陶土や薪の良いものが容易に手に入る土地柄であり、笠間藩の保護も受けて発展していきました。笠間藩では6つの窯元を御用窯に準ずる仕法窯に指定したのです。長右衛門は弟、吉三郎とともに励み、それが現在にまで受け継がれています。主に、甕、すり鉢など日用品が作られていました。笠間が江戸に近いことから大量生産して販路も開拓されました。

 

明治時代に入ると、陶器商田中友三郎の努力によってますます知名度が上がり、販売先も広がりました。

 

しかし終戦後、生活様式も変化してプラスチック製品などに押され、陶器需要も減少し危機に直面しました。その後粘り強い復興への努力によって、昭和25年に茨城県窯業指導所ができ、釉薬の改良、粘土の研究、技術の養成などに努めています。

スポンサードリンク

笠間粘土と笠間焼の特徴

笠間焼の特徴は、江戸以来の伝統を見据えながら、それにとらわれない自由な作風にあります。釉薬の流し掛け、重ね描き、青すだれ、窯変などの装飾技法も特徴です。

 

関東ローム層からの出土する笠間粘土はこの地域で産出する御影石を含み自然に風化堆積して出来た土です。また粘りが強く粒子が細かいので焼き締まり、成形しやすく器は丈夫で、日用品として好適です。また陶器は酸にも強いので、輸送用の壺や甕も焼かれました。

 

また蛙色目粘土は鉄分を含むため、焼くと有色となり独特の趣を出しています。

 

笠間焼は実用的な水甕、徳利からデザインオブジェや美術工芸品まで、自由な感覚で多くの陶芸家がこの地で作品を制作しています。

近年の笠間焼

平成4年には伝統的工芸品に指定されると同時に、新たな技法が加わり、耐熱の機能を持った「笠間火器」を開発し、土鍋や陶板、耐熱容器などの商品を生み出しています。

スポンサードリンク

 



陶器のお手入れ方法と使い方|陶器

いわゆる焼き物は、素材で分類すると陶器、磁器、b器、土器に分けられます。陶器と陶磁器との違いは、厳密に言うと陶磁器の中に性質の違う陶器と磁器があるということです。陶器は透明感のない淡い色の質が粗く、指ではじくと鈍く低い音のするぬくもりのある素朴な焼き物を指します。それに対して、磁器は指ではじくと金属...

≫続きを読む

 

陶磁器のお手入れ方法と使い方|陶磁器

陶磁器とは土ものと言って陶土からできた陶器と石ものと呼ばれる岩石からできた磁器の総称です。日本の陶磁器には長い歴史があり、日本人にとって親しみ深いものです。焼き物の始まりは縄文式土器、ついで紀元前2〜3世紀の弥生土器、古墳時代の須恵器です。その後、時代ごとに美術的にも優れた焼き物が作られ、現代人にも...

≫続きを読む

 

銀食器のお手入れ方法と使い方|銀食器

近頃、銀の食器やスプーン、フォーク、バターナイフなどをとんと見かけなくなりました。一昔前は、洋食を口にして銀製品を使うことがある種のステータスでした。以前は銀食器は祝い事のお返しにも使われていました。しかし、最近ではその手入れの煩わしさが原因か愛用する人をめったに見かけません。銀製品のあの優しい柔ら...

≫続きを読む

 

銀彩のお手入れ方法と使い方|銀彩

銀彩とは、銀を使って装飾を施す技法のことです。よく見られるのは、銀箔や銀泥を塗って装飾した器です。また色絵や色釉と一緒に用いて器の美術的効果が相乗的に上がります。銀彩の器は、銀食器と同様の色や艶の変化が起きるので、使い方やお手入れには注意しなければならないことがあります。銀彩は使用しなくても空気中の...

≫続きを読む

 

土鍋のお手入れ方法と使い方|土鍋

同じ焼きものでも、普通の陶磁器は直火にかけることは出来ません。しかし、特別な粘土で焼いた土鍋は多孔質で、割れを食い止めるために火にかけても割れないのです。そしてマイクロクラックと呼ばれる細かいヒビは、より耐熱性も高めるという性質があります。また、南アフリカ、南米などで生産される膨張率が低い鉱物のペタ...

≫続きを読む

 

粉引きのお手入れ方法と使い方|粉引き

粉引きは、焼き物のベースとなる素地の上に白い化粧土をかけて作ります。釉薬の下に2つの層があるため、何とも言えない温かみのある優しい雰囲気の器です。しかし、素地と釉薬の間に別の土の層があるため強度が弱くなったり、剥がれ落ちたり、汚れがシミになるという弱点があります。素地と化粧土双方に吸水性があり、斑点...

≫続きを読む

 

有田焼のお手入れ方法と使い方|有田焼

有田焼は佐賀県有田町付近で焼かれている磁器のことです。透明感のある白磁の上品な美しさと豪華で華やか、かつ繊細な絵付けに特徴があります。特に藍色、赤、黄色、金色など鮮やかな色が使われています。薄く、軽く、滑らかな硬さで、耐久性が強く吸収性がないので、乾燥も簡単で食器としての使用に最適です。もちろんその...

≫続きを読む

 

唐津焼のお手入れ方法と使い方|唐津焼

唐津焼はいわゆる粗い土を使用した土ものといわれる陶器で、土の味わいを感じられる力強く素朴な感じの焼きものです。室町時代に茶道の道具として作られた陶器ですが、その後日常品、普段使いの器としても現代まで愛用されています。ロクロ、たたき、押し型などの形作る技法と掘り、刷毛目、象嵌などの装飾技法もあり、釉薬...

≫続きを読む

 

鍋島焼のお手入れ方法と使い方|鍋島焼

鍋島焼は、現在の佐賀県伊万里市大川内山町にあった鍋島藩直営の御用窯で焼かれた器がそのルーツです。将軍への献上品や、大名への贈り物として特別に作られたもので、17世紀中ごろから明治の廃藩置県によって藩が消滅するまでの200年以上の歴史があります。鍋島焼は一般庶民の日用品として販売するのではなく、将軍家...

≫続きを読む

 

武雄焼のお手入れ方法と使い方|武雄焼

武雄焼は唐津、有田、伊万里など有名な焼き物の地に囲まれた佐賀県武雄市で始まった陶磁器のことです。そのため、近隣の焼き物の影響を受け、多種多様で陶器と磁器の両方が混在していることが特徴です・武雄焼は文禄・慶長の役の時、朝鮮から渡来した陶工で、武雄領主に同行した人たちによって焼き始められました。以後40...

≫続きを読む

 

三川内焼のお手入れ方法と使い方|三川内焼

今から400年前の朝鮮出兵の際、平戸藩主松浦鎮が朝鮮から連れ帰った巨関(帰化して今村姓)に平戸・中野で窯を作らせたのが三川内焼きの始まりです。また朝鮮の女性陶工が中里家に嫁ぎ、三川内に住んだという経緯から三川内焼窯元は、今村姓と中里姓の2つに大きく分かれるようになります。そして三川内焼きが平戸焼きと...

≫続きを読む

 

肥前吉田焼のお手入れ方法と使い方|肥前吉田焼

肥前吉田焼は佐賀県嬉野市で生産されている磁器です。最近は嬉野温泉が有名になり、観光客向けの日常食器を多く焼いています。しかし肥前吉田焼の歴史は400年以上前から始まります。嬉野に残る資料によると、1577年に肥前の戦国武将、龍造寺隆信が大村の有馬氏に攻め入った時、吉田村を流れる羽口川の上流、鳴谷川の...

≫続きを読む

 

京焼のお手入れ方法と使い方|京焼

京焼きは文字通り京都で作られた焼きものの総称です。そう考えると茶道の茶碗を専門に焼く楽焼も含まれてしまいますが、あまりにも範囲と種類が広くなってしまうので、一般的には桃山時代以降、京都市街地周辺で焼かれたと陶磁器を京焼と呼んでいます。

≫続きを読む

 

丹波焼のお手入れ方法と使い方|丹波焼

丹波焼は、瀬戸、常滑、信楽、備前、越前とともに日本六古窯のひとつで、その歴史の始まりは平安時代末期と言われています。丹波の国の西南端に位置する篠山地方、現在の兵庫県篠山市今田町立杭付近ででは古くから日用品の壺やすり鉢、甕などを主に作っていました。紐状の粘土を積み重ねていくので、形は自然な歪みや継ぎ目...

≫続きを読む

 

九谷焼のお手入れ方法と使い方|九谷焼

現在の九谷焼の元となった古九谷は1656年ごろ、現在の石川県加賀市山中温泉九谷町で加賀藩支藩の大聖寺藩が窯を築いたと言われています。紫、緑、黄色を中心に重厚で深みのある色調が特徴です。この古九谷の色絵磁器は九州有田製であるという説もあります。その他、江戸時代初期のものとして白磁、青磁も瑠璃釉磁も出土...

≫続きを読む

 

備前焼のお手入れ方法と使い方|備前焼

備前焼ははるか昔、古墳時代に朝鮮から伝わって作られていた須恵器が進化を遂げて製作された焼きものと言われています。この須恵器が、各地に根をおろして、備前焼き、越前焼、信楽焼き、瀬戸焼、丹波焼、常滑焼などの元となったのです。備前市伊部で作られていた須恵器が、鎌倉時代中期に備前焼と言われるようになり、後期...

≫続きを読む

 

萩焼のお手入れ方法と使い方|萩焼

昔から、茶道具の焼き物の等級を表わす言葉に「一楽、二萩、三唐津」というのがあります。萩焼、唐津焼は朝鮮半島の高麗茶碗が原型です。文禄・慶長の役で日本に渡った朝鮮の陶工李勺光と李敬の兄弟が、関ヶ原の戦いで元々の広島から山口県の萩に移された戦国大名、毛利輝元に迎えられ、萩藩城下の松本村に御用窯を開いたこ...

≫続きを読む

 

美濃焼のお手入れ方法と使い方|美濃焼

岐阜県多治見市、土岐市、瑞浪市、可児市などこの一帯は日本の陶磁器の一大産地で、茶道具から日常食器まで何でも揃い、現代和洋食器の国内生産の半分以上も占めている地域です。隣接する愛知県瀬戸市とは歴史的にも焼きものの技法的にも交流し深い関係があります。美濃焼の歴史ははるか昔、古墳時代の須恵器に遡ります。平...

≫続きを読む

 

笠間焼のお手入れ方法と使い方|笠間焼

笠間は江戸時代の安永年間に笠間藩箱田村(現在の笠間市箱田)の名主、久野半右衛門が信楽から陶工、長右衛門を招いて窯を作らせたのが始まりです。栃木の益子焼よりおよそ100年前に、その歴史が始まりました。そのため関東最古の窯と言われています。陶土や薪の良いものが容易に手に入る土地柄であり、笠間藩の保護も受...

≫続きを読む

 

小石原焼のお手入れ方法と使い方|小石原焼

小石原焼の歴史は1669年、高取八之丞が中野小石原皿山で陶土を見つけ窯を築き、甕やすり鉢を焼き始めたことで始まります。その後1682年に黒田藩三代目藩主光之が肥前に伊万里の陶工を招き高取八之丞とともに中国大明の製法に基づいて磁器が作られました。製品は庶民が使う日用雑器が中心で、小石原焼は地名にちなん...

≫続きを読む

 

伊万里焼のお手入れ方法と使い方|伊万里焼

日本で、初めて磁器が焼かれたのは豊臣秀吉の朝鮮出兵後の有田であるといわれています。朝鮮半島に出兵していた鍋島直茂が陶工たちを捕えて日本に連れ帰りました。朝鮮の陶工は有田の泉山で陶石を見つけ、窯を開き磁器を焼き始めました。その窯で焼かれた磁器は近くの伊万里港に運ばれ、船で全国に販路を求めました。この時...

≫続きを読む